COLUMN
バイクに安全にかっこよく乗るために役立つライディングブーツ。しかし、始めて選ぶ人であれば、どう選べば迷ってしまいます。
今回は、ライティングブーツを選ぶときのポイントをまとめて紹介します。重視したいポイントごとに紹介するので、ぜひ自分に合ったライディングブーツを見つけてください。
秋から冬、春と万能に使える色味が「ベージュ」。ベ万能なカラーで、ほとんどの色は問題なくマッチします。また合わせる色によって雰囲気や季節感が変わるため、さまざまな楽しみ方が可能です。 今回は、ベージュに合う色を紹介します。ベージュのコートやトップスに合わせるスボトムスやスカート、パンプスを選ぶときの参考にしてください。 「グレー」は相性間違いなし! グレーは、ベージュと同じ中間色です。そのため、ベージュとの相性はばっちり。くすみが前面に出た落ち着いた雰囲気となるため、秋から冬にかけておすすめの組み合わせといえます。ただし、地味に見えてしまう可能性があるため、メイクがをはっきりと濃くしたり、靴やアクセサリーで色味をプラスしたりするのがおすすめです。春夏は薄め色、秋冬は少し濃い目の色をチョイスしましょう。 「ブラック」でキリッとクールな印象に! ふんわりとしたイメージになりやすいベージュに、ブラックを合わせることで、クールで引き締まった印象になります。モノクロコーデは顔色が悪く見える・辛口すぎるという場合は、ホワイトをベージュに変えることでやわらかな印象にできます。素材を変えれば春夏秋冬楽しめます。 「ホワイト」と合わせて大人な透明感を演出! ホワイト+ベージュは、エアリーな透明感がある大人な印象のコーディネートになる点が魅力。カジュアルな素材・コーディネートでも、ラフに見えすぎず、品がある大人な雰囲気を作ることができます。春夏はもちろん、暗い色・濃い色が多くなりがちな秋冬でも、意外性がありつつ、やさしさを感じられるでしょう。 「グリーン系」で大人っぽさをプラス! カーキやオリーブ、深緑など、アースカラーのグリーン系もベージュとの相性が◎。濃淡問わず、自由な組み合わせが楽しめます。冬に多い深緑色を取り入れるときは、少し薄めのベージュを取り入れることで、かっちりしすぎず、強い印象を和らげることができます。、 「ブルー系」で洗練された装いに! ネイビーやデニムなどブルー系は、ベージュとの相性が抜群。上品で洗練された印象を演出できます。とくにカジュアルな印象になりやすいデニムと合わせると、フェミニンな印象をプラスできます。春夏は薄い色のデニムを選ぶのがおすすめ。ベージュの濃淡は問いません。秋冬は、ブルーもベージュも少し濃い目のものを選ぶとよいでしょう。 「レッド」の差し色で華やかさを! 万能だからこそ単調になりがちなベージュコーデには、赤色を加えることで女性らしい華やかな印象になります。派手な印象の明るい赤色でも、ベージュと合わせることで落ち着いた印象に。春夏は明るい赤色を、秋冬はボルドーなど少し重めのカラーがおすすめ。トップスやスカートに赤色取り入れるのは少し勇気がいる、という人は、パンプスやブーツに赤系統の色味をプラスするとよいでしょう。 「ピンク」を加えると程よい甘さが!...
気軽に乗れることは原付の魅力ですが、ちょっとコンビニまで、とサンダルで運転していませんか?実はサンダルでの原付の運転は、交通違反になる場合があり、警察に捕まれば反則金を科せられるかもしれません。 今回は、とくに夏に注意したい、「サンダルでの原付運転」について紹介します。原付をサンダルで運転している人や、運転したいと考えている人は要確認です。 サンダルでの原付運転は交通違反! サンダルでの原付運転は、「公安委員会遵守事項違反」であり、罰則の対象です。警察の取り締まりに合えば、違反点数は0点ですが、反則金5,000円を納めなければなりません。原付以外のバイクの場合は反則金が6,000円になります。 さらに、サンダルの着用が、安全に走行するための適切な運転操作・状況判断に支障をきたすと判断された場合、「安全運転義務違反」となる可能性もあります。これは、道路交通法第70条で、ブレーキやその他の装置を確実に操作できる状態で運転することを義務付けているためです。安全運転義務違反となった場合は、違反金が2点・反則金が6,000円科せられます。 さらに、事故を起こしてしまったり、脱落したサンダルが事故原因となったりする場合は、刑事上・民事上の責任を別途負うことになります。 「サンダル」に関する交通ルールは都道府県によって異なる サンダルといってもさまざまな種類があります。サンダルと呼ばれるすべての靴が交通違反になるわけではないので、交通違反になるサンダルの種類を確認しましょう。 実は運転時の履物に関しては、各都道府県ごとの道路交通規則・道路交通法施行細則で定められています。そのため、都道府県によって微妙に文言が異なり、サンダルによっては交通違反になることもならないこともあります。 例えば大阪府では、げたや、運転を誤るおそれのあるスリッパなどについての運転を禁じています。愛知県では、運転の妨げとなる衣服や履物での運転を禁じています。いずれも「サンダル」の明記はありませんが、運転に支障をきたす履物としてサンダルも含まれるのが一般的です。 どんなサンダルなら交通違反になる? 交通違反になるか否かは、靴がすぐに脱げない状態であるかがポイントとなります。足に密着し、簡単には脱げない靴であれば、サンダルであっても基本的には交通違反になりません。 <交通違反になるサンダル> ミュール ビーチサンダル...
デザインが気に入って購入した靴やパンプスをいざ履いてみると、サイズが合わなかったという経験がある人も多いはず。サイズが小さいと無理に履くのは難しいですが、大きい場合は多少サイズが合わなくても履いてしまうという人もいるのではないでしょうか。 しかし、サイズが合わない靴をそのまま履くと、足や身体に悪影響が出てしまいます。今回は、大きい靴を自分の足に合わせて履く方法を紹介します。多少サイズが合わない靴でも、詰め物を入れることで自分の足にぴったりの靴にできるかもしれません。 サイズが大きい靴を履く問題点とは? サイズが大きすぎる靴を履くと、どうしても必要以上に靴の中で足が動いてしまいます。そのため、真っすぐ正しい重心移動ができなくなり、疲れが出やすくなったり、靴擦れを起こしたりします。 さらに、長年サイズが大きい靴を履きつづけていると、猫背になる、身体のバランスが左右でずれる・外反母趾や浮き指など足指が変形してしまうなどさまざまなリスクもあります。 靴を買うときは、「とりあえず大きめの靴を選んでおこう」はNGです。足の実寸より5~10mm程度で大きく、かかとがパカパカと浮かないものを選ぶようにしましょう。 靴やパンプスのサイズを調節する方法 それでは、靴やパンプスのサイズが大きいときの対処法について、具体的にみていきましょう。ただし、詰め物などで対応できるのは大きくても1cm程度。1cm以上大きく足に合っていない靴は、履かないように注意してください。 インソールを入れる 最も基本的な大きい靴の調節法が、インソール(中敷き)を入れることです。数多くのアイテムが市販されており、靴の種類や求める用途によってさまざまなタイプがあります。パンプスの場合、靴のサイズが大きいと、前滑りして足が靴のなかで滑ってしまうことがよくあります。この場合は、つま先部分だけに入れられるシリコンジェルのインソールがおすすめです。 ただし、インソールを入れると、足の爪や甲がアッパーに押し付けられてしまい、かえって足を痛めることもあります。足のワイズが大きい人はインソールの厚みに要注意です。 つま先に詰め物を入れる 大きいサイズのパンプスや靴を履けるよう、つま先に入れられる詰め物も販売されています。シューズ用・パンプス用など、靴に合うよう設計されている商品がほとんどなので、購入時は、対応している靴の種類をよく確認してください。 つま先に入れる詰め物の多くは、クッションタイプです。低反発で体重を吸収してくれるものや、抗菌防臭加工がされているものなど、機能面にも注目して選びましょう。 かかとにパッドを張る...
正しく美しく歩きたいと思っても、自分が今どのように歩いているのか自分ではなかなか見ることができません。歩き方が悪いと外反母趾や偏平足といった足のトラブルはもちろん、腰痛や肩こり、関節症、猫背などさまざまな悪影響が身体に出ます。長年間違った歩き方を続けると全身の不調につながり、身体の機能が正常に働かなくなってしまいます。 すぐにでも歩き方を改善したいときは、靴底の減り方を見てみましょう。どのように擦り減っているのかを見れば歩き方の特徴がわかりますよ。 かかとのやや外側・つま先の内側が擦り減っているケース かかとの外側がだけが擦り減っている場合は、正常な歩き方ができているパターンです。人が歩くときはかかとの少し外側から着地して、足首が動き、人差し指の付け根を軸に地面を蹴って前に進みます。そのため、かかとの外側のほかつま先のやや内側が擦り減る人もいます。 靴のかかとのやや外側・つま先の内側が擦り減っているという人は、着地から蹴り出しまでの重心移動がバランスよく行えている、足裏全体を上手に使って歩けているといえるでしょう。 靴の外側が全体的に擦り減っているケース かかとからつま先にかけて、靴の外側が擦り減っているという場合は、足を外側に向けて歩いているパターンです。O脚やガニ股の人に多く、ふくらはぎの骨がねじれてしまう・足首や膝の関節が正常に動かないため、内側の関節に負担がかかりやすく運動能力が低下してしまいます。 靴の外側が擦り減っているという人は、関節や股関節を痛めやすく、変形性膝関節症になるリスクがあるため要注意。 靴の内側が擦り減っているケース 靴の内側が擦り減っているという場合は、つま先を内側に向けて歩いているパターンです。内股・X脚の人によく見られます。人間の足は親指と人差し指の付け根が中心。中指から小指よりも親指側のほうが面積が狭く、負担に弱い傾向があり、内股になりやすい造りであるといえます。 しかし負担に弱いからとそのまま内側に足が倒れた状態で歩くと、土踏まずのアーチが潰れて偏平足になってしまい外反母趾・ウオノメ・巻き爪など足のトラブルや、運動能力の低下につながるリスクがあります。 足裏の前方の中央が擦り減っているケース 足裏の前方の中央のみが擦り減っている場合は、正常に体重移動ができておらず、しっかり人差し指の付け根で地面を蹴れていないパターンです。原因として考えられるのは、アキレス腱が硬く、かかとで着地したあと足首が前に移動できず、体重移動が途中で止まってしまっていること。つま先のほうまで体重がのらないので、踏み出すときに股関節をひねって歩く癖がついている可能性があります。 足裏の前方の中央が擦り減っている人は、猫背になったり腰痛になったりするリスクがあります。 つま先だけ擦り減っているケース...
靴の嫌な臭いの原因は、汗や皮脂、汚れによる雑菌の繁殖です。しかし、気を付けていても靴を履く限り、どうしても臭いは発生してしまうもの。そこで活用できる身近なアイテムが「重曹」です。 今回は、重曹で消臭できる理由や、どのように消臭するのかその方法について紹介します。職場や出先で、「自分の靴の臭いがみんなにバレるかも…」という心配をなくしましょう! 重曹に消臭効果がある3つの理由 まずは、重曹になぜ消臭効果があるのか、その理由についてみていきましょう。 中和反応で皮脂を分解 重曹で消臭できるとくに大きな理由は、重曹が弱アルカリ性で、酸性の汚れを中和できる性質を持つことにあります。靴に臭いがつく原因の1つが、人の皮脂です。酸性である皮脂に対して重曹を使うことで、汚れを分解してくれるため、臭いを抑えることができます。 静菌作用で雑菌の増殖を抑制 重曹は、静菌作用と呼ばれる細菌の繁殖を抑える力を持っています。殺菌するほどの強い力ではありませんが、臭いの発生原因となっている細菌の増殖を抑えることができます。結果的に、臭いの発生を防げるのです。 除湿効果で湿気を除去 重曹には一定の吸湿作用があり、靴にたまった湿気を取り除くことができます。足裏には多くの汗腺があり大量の汗をかくため、靴の中は湿気てしまうのが一般的。細菌は湿気を好むため、ジメジメとした靴だと臭いも発生しやすくなります。重曹で除湿できれば、臭いを抑えることもできるのです。 重曹で靴の臭いを取る方法 それでは、実際に重曹を使って靴の臭いを取っていきます。重曹の使い方は主に下記の3つ。 ・重曹を水に溶かしてスプレーにする ・重曹の消臭袋を作る ・重曹を直接かける...
パンプスをよく履く女性であれば、靴のニオイが気になる人が多いのではないでしょうか。パンプスが臭い!蒸れる!という人は、普段の履き方やお手入れを変えるだけで、ニオイが発生しにくくなる可能性があります。 今回は、パンプスのニオイの原因と対策をみてみましょう。すでにパンプスにニオイがついてしまっているという人向けに、消臭方法についても解説します。 パンプスが臭くなる原因は? まずは、パンプスが臭くなってしまう原因から確認します。 大きな原因は「汗」と「雑菌」 パンプスや足が臭い原因は、足裏から出る「汗」と「雑菌」です。 足の裏には「エクリン汗腺」という、汗が出るスポットがたくさんあります。そのため、足の裏からは1日でコップ1杯分の汗が出るといわれています。 しかし本来、人の汗にはニオイがありません。それでも臭くなってしまうのは、足の裏には皮脂や汚れを栄養とする雑菌がたくさんいるため。汗によってムレていることから、さらに雑菌が繁殖しやすくなっているのです。...
夏場には欠かせないサンダルですが、秋が近づいてくると「いつまで履けるんだろう?」「今日のコーデにサンダルはあり?」と悩むもの…。 今回は、サンダルがいつまで履けるのか、サンダル以外の靴に切り替えるタイミングについてみていきましょう。 サンダルが履ける時期とは? 「サンダル=夏」という印象は強いものの、実際には春にも秋にもサンダルをコーデに取り入れることはできます。まずは、サンダルを履ける時期や、夏以外に履く場合のポイントについて紹介します。 気温・体感温度が目安となる 「サンダルは夏に履く」とはいっても、夏や秋が始まるタイミングは地域によって異なります。そのため、迷ったときは気温や体感温度が目安にできます。 一般的に、半袖で過ごせるのは気温が25度以上。そのため、夏本番は平均気温が25度以上の日と考えてよいでしょう。 大阪~東京であれば6~9月、沖縄で5~10月ごろです。北海道は25度以上になることがほとんどないため、気温が比較的高くなる7・8月。季節の変わり目は切り替えのタイミングが難しいですが、住んでいる地域で暖かい日が続くようであれば、サンダルを取り入れたコーデも解禁。反対に、25度を下回る日が増えてきた・上着が必要になってきたら、履き納めを意識すると良いでしょう。 サンダルの種類・素材・色を変えると長く楽しめる それでも、「やっぱり切り替えのタイミングが難しい」と感じる人はいるでしょう。サンダルを履けるか悩んだときは、「サンダルの素材や色を変える」ことで、季節に合うコーデができます。 たとえば、シックな色合いのコーデが多くなる秋には、深い色合いのパンプスや、スエードやベロア生地のサンダル・ファーサンダルがマッチします。 ちなみに、ビーチサンダルのような露出が多いサンダルは、5・6月には寒々しい印象を与えたり、その他のコーデとマッチしなかったりする可能性が。一方、肌を覆う面積の多いスポーツサンダルやオープントゥサンダルであれば、長袖と合わせても違和感はないでしょう。 時期に合わせてサンダルの種類や素材、色を上手に使い分けましょう。 夏本番以外には靴下と組み合せるのがおすすめ 「お気に入りのサンダルだし、できるだけ長く履きたい」という場合は、靴下と組み合わせることで寒々しいという印象を抑えることができます。...
サンダルでの運転は、交通違反になる可能性があることをご存知でしょうか?違反すると罰則が科せられることはもちろん、最悪の場合、大事故につながることもあります。 当記事では、「サンダルでの運転」について違反となる基準についてみていきます。とくに、「ちょっとそこまで」というお出かけをよくする人や、車を土足禁止にしている人は要チェックです。 サンダルでの運転は交通違反になる可能性がある 道路交通法 第70条「安全運転の義務」 ”車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。” 自動車や二輪車を運転するためには、当然ながら法律を守らなければなりません。上記のように道路交通法では「サンダルでの運転は禁止」と明記されているわけではありませんが、「ブレーキその他の装置を確実に操作し、」という文言が入っています。 履くサンダルによっては、「安全に運転ができない状態である」と判断されて違反になり、取り締まりの対象となります。 交通違反となる可能性のあるNGな靴とは? 具体的に交通違反となる靴はどのようなものを指すのでしょうか。注目したいポイントは、「かかとが固定されているか」という点です。 サンダルには、足を入れるだけのスリッパやミュール・ビーチサンダル、ベルトが付いたアンクルストラップサンダルやバックストラップサンダルなど、さまざまなタイプがあります。このうち、「かかとが固定されていない・足がすぐに抜けてしまう靴はNG」と考えましょう。 反対に、ストラップやベルトを外さないと靴が脱げないタイプのサンダルは、基本的に安全に運転できる靴としてみなされます。 ちなみに、ヒール靴や厚底の靴、下駄などは、靴底が安定しないことから安全運転に支障があるとして交通違反になる可能性があります。 サンダルで運転する危険性 それでは、かかとが固定されていないサンダルで運転をするのは、なぜ禁止されているのでしょうか。ここでは、サンダルで運転する危険性について解説します。...
自分の足のサイズに合う靴選びが大切なことを知っている人は多いでしょう。しかし、実際に自分の足に合う靴の選び方では、サイズ以外の要素を考慮しなければなりません。すべてを知ったうえで靴選びができている人は少ないものです。 足に合わない靴を履き続けると、歩きにくい・靴擦れを起こすといったトラブルはもちろん、姿勢が崩れて体が歪む、腰痛や肩こりの原因となるなど、体にさまざまな悪影響を及ぼします。 今回は自分の足に合う靴の正しい選び方について解説します。 靴選びで注目すべき5つのポイント 足のサイズについて、何となく自分の足はこれくらいだと思っていませんか? いつもこのサイズを買っているからと同じものを選んでいませんか? 正しい靴選びの基準を知らないと、「普段履いている靴のサイズが実は誤っている」という可能性もあります。ここでは、正しいサイズの靴を選ぶために注目したい5つのポイントについて解説します。 かかと かかとは体重を支える土台となる部分です。かかと部分に余裕がありすぎると、カパカパとかかとが浮いてしまう原因となります。紐靴やスニーカーでは感じにくいですが、パンプスを履くとよくわかります。 見た目が悪いことはもちろん、サイズが大きい靴を履くと足裏の筋肉が衰える・体の筋肉バランスが崩れる・足裏のアーチが崩れるなどさまざまな悪影響があります。かかとは、指が1本入る程度、歩いても浮かない程度のサイズのものを選びましょう。 つま先 まず自分のつま先の形と合う靴を選ぶことが重要です。それぞれの形に合うつま先に合わせて靴を選ばないと、指が圧迫されて外反母趾や内反小趾などの足のトラブルを招きます。 日本人の約7〜8割がエジプト型のつま先をしています。エジプト型は、親指が1番長く小指に向かって短くなっていく足の形です。次いで多いのがギリシャ型で、人差し指が長い形です。あまり見かけませんが、すべての指の長さがほぼ同じというスクエア型の人もいます。 足幅 足幅を見て靴を選ぶという人はまだまだ少ないでしょう。サイズは合っているのに靴擦れする・圧迫感があるという人は足幅が合っていない靴を履いている可能性があります。...
ヒールのある靴は女性の美しさを引き立ててくれます。一方で、ヒールが高い靴を履いて、不自然な歩き方をしている女性が見受けられるのも事実です。正しくきれいに歩かないと、見た目が悪いだけでなく、足腰に負担がかかったり、靴擦れになったりする原因となります。 今回は、ヒールで美しく歩く目のポイントを解説します。 NGなヒールでの歩き方は? ・膝が曲がってひょこひょこしている ・猫背で顎が突き出てだらしのないボディラインに見える ・モデルのようにハイヒールでカツカツ速足で歩く これらは、ヒールを履いている女性がやってしまいがちなNGな歩き方です。正しい姿勢で正しく歩かなければ、ヒールを履いても美しい・かっこいい女性には見えません。むしろ、無理してヒールを履いている痛い女性に見えてしまいます。 また、「最初の2つはわかるけど、3つ目はモデルみたいでかっこいいんじゃない?」と感じる人もいるでしょう。しかし、モデルはモデルウォークを日々練習しているうえ、モデルが歩くランウェイは凹凸もなければ、穴が空いたり、小石が転がったりしていません。一方で、実際に日常的に歩く道は、アスファルトがデコボコしていたり、側溝やマンホールがあったりと、ヒールで歩くには危険がたくさんあります。そのため、素人が普通の道で、モデルのように爽快にカツカツと歩くのは転倒や捻挫に繋がってしまうため、控えることをおすすめします。 ヒールで美しく歩くための7つのポイント それでは、どのように歩けばヒールで美しく歩くことができるのでしょうか。 前傾姿勢にならないように正しい姿勢をキープする ヒールで歩くときに、もっとも注意したいのが正しい姿勢をキープすることです。前傾姿勢になると、猫背になってしまい、胸の位置が下がる・顎が突き出るなどだらしない印象になります。 そのため、歩くとき・立つときは、上から吊られているような意識を持ち、肩は開いて、顎を少し引くのがポイントです。目線は常に真っすぐ保ち、頭が上下しすぎないよう注意しましょう。 膝は曲げっぱなしにしない 歩くときに膝が曲がったままだと、ひょこひょこした歩き方になり、無理にヒールを履いている印象になります。足を着地させたら、素早く膝を伸ばしましょう。このとき、膝が曲がると腰も曲がりやすく、猫背の原因となります。...
「靴には裏張りが必要」と聞いたことはありませんか?しかし、裏張りをしたことがないと、どのようなものなのか、なぜ必要なのか知らない人も多いでしょう。 そこで今回は、レディース靴の専門店『mamian』が、裏張りとは?という基本情報から、裏張りするや重要性、タイミングをまとめて紹介します。裏張りをすることで、お気に入りのパンプスを長く履きつづけられるようになりますよ。 裏張りとは? そもそも「裏張り」とは、靴底にゴム製の滑り止めを貼って、靴底を保護・補強することを指します。パンプスの場合、とくに前底(ソール)の補強を意味します。靴底は常に地面と接する部分なので、どうしても擦り減ってしまうため、定期的に裏張りをしてメンテナンスすることが重要です。 裏張りする重要性 いままで裏張りをしたことがないという人は多いものです。裏張りは、パンプスを長く綺麗に履くためには重要なメンテナンスです。 パンプスは前底が擦り減りやすい パンプスの前底は下記のような理由から靴底が擦り減りやすい特徴があります。 <パンプスの前底が擦り減りやすい理由> ・パンプスの前底は薄くできているものが多い ・通常の靴より前底の接地面積が小さく、圧力がかかりやすい ・ヒールがあるパンプスは、とくに前底に体重がかかる とくに、アスファルトを歩くことが多い場合、硬い凹凸で削られやすく、小石などでクレーターができることもあります。 前底が擦り減ると滑りやすくなる 前底が擦り減ると応答がなくなり、グリップ性を失ってしまいます。前底がツルツルの状態で歩くと、タイルなど滑りやすい地面を歩いたときや雨に日に滑ってしまう原因に。パンプスはもともと地面との接地面積が小さいため、スリップしやすく非常に危険です。階段から落ちたり、足首をひねったりするリスクもあるため、大ケガをするまえに裏張りする必要があります。...